マイナンバーカードが3月から健康保険証として利用できることなどを踏まえて、申請に必要な書類が3月までに届くという話がありましたが、皆さんはもう届いているのでしょうか?自分はまだ届いていないようです…。
申請はQRコードを読み取り、顔写真を撮影して必要事項を入力するだけ、と簡単になったとネットでも見ますが、どうなんでしょうか?申請は簡単でも実際にカードを受け取るのは約1か月後とか、受取時には暗証番号の設定があったりとかするらしいので、事前に受取までの流れとかを調べておいた方がよさそうですね。
そういえば、マイナポイントの期間が3月末から9月末に延長になったようです。マイナンバーカードを3月末までに申請した方は申し込みができるようですので、マイナンバーカードを申請した方、申請する予定の方は申し込んでみてはいかがでしょうか。
寒暖の差が激しい今日この頃ですね。
先月、車検の際にいただいたゆりが外に置いておいたのですが、元気に咲いてくれました。
いただいた時はひとつだけつぼみでしたが、背丈15cmくらいで満開でかわいいです♪
写真は先月撮ったものです。
毎朝、お水をあげていて嬉しい気分になります♪
コロナの第3波の襲来の悲壮なニュースとコロナワクチンが開発された明るいニュースの入り混じる今日この頃、コロナ渦でも師走はやってきました。12月といえばクリスマスと年末調整の季節です。
年末調整の用紙のうちに今年から名前が変更になったものがあります。去年まで「給与所得者の配偶者控除等申告書」だったものが、色々くっついて「給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」となっています。「兼」とついている通り、3つの申告書を1枚の用紙に書くようになっています。
落語だったら「用紙の名前言ってるうちに年が明けっちゃった!」ってオチがつきそうですね。
今まで使っていたものが少し見づらくなってしまったので、先日、眼鏡を新調することにしました。
パソコンやスマホなどをよく見たりするので、店員の勧めもあり、今回は紫外線カットに加え、ブルーライトを軽減する効果があるという、UV420のレンズにしてみました。
今までの普通のレンズに比べ、今の方が長時間パソコンやスマホを見ていても目が疲れにくくなっている気がします!個人差はあるのでしょうが、自分はそんな気がしますので、気になった方は調べてみてもいいんじゃないでしょうか。
先日、1世帯に1冊3,000円分の商品券を富士見市からいただきました♪
早速、テレビのアンテナ修理等に使わせていただきました。
そして、先週の金曜日のお昼休みに郵便局に行って参りまして、プレミアム商品券(1万円のお支払いで1万3千円分の商品券) を購入しました。
早速、帰りに食料品の購入に使いました。おつりが出ないので1枚500円で、とても使いやすいです。
ありがたく使わせていただいています♪
長かった梅雨が明けたかと思ったら、颯爽と夏本番のお出ましです。蒸し暑い日々が続き、「10代の時はもっと元気だったよな~」「体力は20歳を過ぎると衰えるっていうし、年齢には勝てないよね」と思いながら無気力な腑抜け状態でゴロゴロする日が多くなっていました。先日、10代の時に流行っていた曲を聴いていた時、この曲歌っている人、今どうしているんだろうと思い検索してみたところ、40歳を過ぎてあるスポーツのチャンピオンになっていました。そういや野球でも40歳前後でホームラン王になったり、ノーヒットノーランを達成している人がいたな・・・
「体力は年々落ちてくる」「10代のころの様に頭は柔らかくない」「今更、そんな事しなくても」
年齢は言い訳に使ってはいけないんだな、と思い知らされた気がします。
先日、運転免許証の更新の手続きを無事に終えました。講習の中で道路交通法の改正についての話がいくつかありました。というのも、ここ最近のあおり運転や高齢運転者の問題で改正があったためです。
様々な改正があり、例えば、ながら運転の罰則の強化、妨害運転(あおり運転)の罰則の創設があったそうです。施工はまだのようですが、高齢運転者対策のための運転技能検査(実写試験)が導入されたり、安全運転サポート車(サポカー)限定免許が創設されたりもするそうです。
高齢運転者の対策は細かい部分があったりしますので、1度どのような改正が最近あったのか調べてみるといいかもしれません。
少しづつ、除菌ジェルが購入出来るようになってきましたので、
色々な所に何日間か行きました。
大きなボトルは事務所の入り口に設置。
小さい携帯用は所内各自1個づつ行き渡りました。
除菌ジェルもワンプッシュ後、手に擦り込むタイプとティッシュ等で
拭き取るタイプ(洗浄用)とあるんですね。
初めて知りました♪
飛沫感染対策のため、事務所でも打合せの対策をしていこうという話が出てきました。
調べてみると、レジや公共施設の窓口等では仕切りをしているみたいですね。アクリルの仕切りがありましたが少し値段が高めのようなので、もう少し安いのがあるか調べると画像のようなダンボール製の仕切りがありました!
段ボール会社が製作しており、値段が550円(税込)~とかなり安かったので、事務所で購入、組み立てました。お客様に少しでも安心していただけるように今後も対策を重ねていきます。
4月9日ということで、誕生日を無事に迎えることができました。今は、いろいろと危ない状況ですから、皆様もお気を付けください。
そんな中で、今年はたまたま免許更新の時期が来たんですよね。4月末までの有効期限の人は有効期限を延長できると聞いており、ギリギリで対象外になっていてどうしようかなと思っていましたが、先日、7月末までの人が延長手続きができると聞いて一安心です。
緊急事態宣言が出て、免許だけでなく他の事でも、改めていろいろな対応が出始めてくることになるでしょうから、しっかりと調べてから行動していきましょう。
自宅の柵の横にかわいいユリが咲きました。
背丈が7cmくらいでとてもかわいいです。
毎朝、天戸を開けるとちょうど正面に見れてとても嬉しい気分になります♪
もう少し見たいので、今月いっぱいくらい咲いていて欲しいです。
明日の朝も見れるのが楽しみです~♪
川越駅西口で今現在、駅から繋がっている歩道や新しい商業施設が延伸・建設中ですが、そんな川越に先日研修のため立ち寄りました。
研修ということで、長々と見ている時間はありませんでしたが、歩道の終着点のエスカレーターが出来ていたり、施設も完成していたりと完成に近づいているんですね。調べてみれば、今年の6月頃には道は完成し、お店も順次開業していくみたいです。
研修で川越に立ち寄ることもありますので、完成後の西口の変化が楽しみです。
2月3日、今週の月曜日、節分の豆まきをしました。
夜だったので、玄関の電気をつけて、小さな声で鬼は外、福は内と言いながら。
なんと、今年は個包装の豆を購入しましたで、鬼は外は個包装から出して、まきましたが、福は内は室内には個包装のままです。
個包装は一袋に8粒くらい入っていました。
当日は一袋しか食べていないので、まだまだたくさん年齢分の豆を週末にいただくのが楽しみです♪
2020年が始まりました。2020年といえば、東京オリンピックの年になります。いつの間にか、開催の日が目の前に迫っています。チケットは取りましたか?自分は取っていませんけど…。
それはさておき、オリンピック開催に伴い、祝日の日にちが今年のみ変更になっているものがいくつかあったり、「体育の日」が「スポーツの日」に変わっていたりするそうです(スポーツの日は今後も継続)。2020年の予定を組むときには気を付けましょう。
そんな変化がある2020年を占うため、初詣に行き、おみくじを引いてきました。結果は「小吉」でした…、う~ん、微妙…。皆さんはいかがでしたか?おみくじの結果は気にし過ぎずにいきましょう。
今年も宜しくお願い致します。
「その時の出逢いが、人生を根底から変えることがある よき出逢いを」
相田みつを美術館で以前目にした事が有ります。人生には一生様々な出会いが有り、生き方に影響を与える。友達、先生、上司、結婚相手との出逢い、親にとっては、子供との出逢い、今までの出逢いに深く感謝する昨今です。
事務所では忙しい12月に入るまでにインフルエンザの予防接種や郵送検診を行っています。
郵送検診は期限までに都合がいい日に届いたキットを使い、検体を採取し、郵送すればいいだけなので楽ですね。あとは、結果を待つだけです。
医療の発達で、病気の早期発見が可能になってきていますので、しっかりと検査をすることが大事になっていますので、今後も続けていきたいと思います。
朝晩冷えるようになって来ましたね。
ウォーキングコースも紅葉がきれいでした♪
さすがに格好も長袖、長ズボンになりました。
休日でしたので、日中にウォーキングに出かけましたら、たくさんの日差しで明るくて、温かったです。
数年前ニュ-ジランドに旅行に行きました。
世界でもニュ-ジランドだけに生息する「飛べない鳥」キゥイが国鳥になっています。鳥のキゥイに似ていることが「キゥイフル-ツ」が名付けられた事を知りました。
2019年のワ-ルドカップラクビ-が日本で開催され「オ-ルブラックス」の名前は ハカダンスを現地で見て知りました。ハカダンスはマリオ族の民族舞踊で.ラクビ-も男らしいぶつかり合いの迫力に.にわかファンになりベスト8に入った日本を応援しました。今年は何処の国が優勝するのかな?
10月20日日曜日からウォーキングを始めました。
ららぽーと富士見近辺を歩いています。
走っていらっしゃる方がたくさんいらっしゃってびっくりです!
たくさんの方とすれ違います!
暑くもなく、寒くもなくちょうどよい感じです。
少しづつ距離を伸ばせるよう、いろんな所を歩けるよう、続けられるよう頑張ります♪
パソコンが古くなってきたけどどうしようかなぁ~と思っていましたが、消費税も10%になるということで9月末にパソコンを注文しました!決して安い買い物ではないですけど、踏ん切りがつきました。
つい先日届きましたが、やっぱり古くなってきたものとは読み込みのスピード等快適さが違いますね~。思い切って買ったかいがありました。
調べてみたらパソコンは5年くらいが寿命らしいです。故障はしていなくても性能不足になっていたり、サポート期間が終わったりといろいろな要因が寿命という言葉にまとまっており寿命=故障ではないようなので、何かパソコンに違和感があれば確認すべき時なのかもしれませんよ。
10月に入り、とうとう消費税率が10%になってしまいました。テレビでは、9月中は電子マネー、ポイント、お持ち帰り、トイレットペーパーなどの言葉がよく聞かれ、10月に入ってからはシステム障害のニュースをよく見た様に思います。
基本的には消費税は文字通り消費者が負担する税金です。事業者の方は一時的に預かっているお金ということになります(例外はありますが)。ですので、税抜きで利益が変わらない場合でも、現預金が増えることも考えられます。「利益は同じだけど、お金がいつもより多く残ってるから使っちゃお!」と考えてしまうと、決算後に預かった消費税を納付するときにお金がないという事態にもなりかねませんので注意が必要です。
上記のことは消費税増税で注意することの一部です。それ以外にも価格が上がることで売上が下がることも考えられますし、業種によって価格を据え置いて消費税増税加分を事業者が負担しているとこもあると思います。経営上の不安要素を考え出せばきりがありません。
連続の3連休の休みが終わってしまいました。天気は不安定でしたが、休めましたでしょうか。そんな休みに事件?がありました。
消防車がある家の前に止まっていたところを目撃しました。火事なのか!と思いましたが、家は燃えていないですし、煙も見えず、あれっ?と思いました。
様子を見ると、警察の人や消防の人が家を訪問しており、消火活動はなかったようで、無事?に終わったようです。
誤報だったのでしょうか?それならよかったのですが…事件がないことが一番ですね。
最近は朝晩過ごしやすくなりまして秋ですね♪
私は毎年食欲の秋ですが、めずらしく、昨日の夕方、1時間弱ウォーキングして来ました。
期間限定のお菓子が好きで、先日からマロン味のお菓子やモンブランやら色々食べすぎてしまい、少し歩きました。
17時前から歩きはじめましたが、日が暮れるのが早くなりましたね。
夕焼けがきれいでした。
帰りがけ、トイレに行きたくなり、早歩きしまして、夕焼け、ススキ、ねこじゃらしの写真を撮り忘れていまいました。
8月の末日に世界遺産の知床半島に2泊で行ってきました。
羽田から女満別空港迄1時間45分
早速羅臼港よりクルーズ、シャチ、イルカ、マッコウクジラに出会うかな?と思いながら胸がワクワク。
しかし風が強く、波が高く、3時間のクルーズでしたが、1時間で戻りました。2日目はウトロ港よりクルーズ、天気も良く風も無く熊を船より発見しました。日本最果ての知床岬までは道路が無いので船でしか行くこと出来ないそうです。3日目は知床半島五胡巡り散策、立入認定証をもらい、ネイチャーガイドさんの説明を受けながら、3時間原生林の中を歩きました。
自然の中で美味しい空気と気をもらって帰って来ました。
2019年の8月ももうすぐ終わろうとしています。来週はもう9月です。
私は野球観戦が好きなので、8月の休みの日はよく野球観戦に出かけます。一人ぼっちでも全然観に行っちゃったりします。今年初めて野球観戦に行ったとき、ある違和感を覚えました。「あれ、ここのベンチってこんなに小さかったけ?」 事務所の健康診断を受けたとき、この違和感の正体がわかりました。体重が大幅に増えていました。
もし、「このお菓子、なんか小さくなったな」っと思った経験のある方、もしかしたら貴方が大きくなったのかもしれません。
お盆はゆっくりとお休みがとれたでしょうか。人によっては、9連休にもなったお盆ですが、自分は仕事が後半にキツキツになってしまうので、そんなに休みは取れませんね~。
さて、そんな人によっては9連休の最後の日である8月19日(日)の夜に花火の音が聞こえてきました。自分は比較的高めな位置に住んでいますので、見えるか窓からキョロキョロしていたら、なんとか花火が見えましたよー。マンションが邪魔して、見にくかったですけど(写真はイメージです。実際のものとは異なります)。
やっぱりこの時期は花火がいいですね~。派手で綺麗で見応えがあります!皆さんも花火は見ましたか?
10年近く前、主人が旅先で急病になり、生死をさまよって入院生活1.5か月余り、持病を持ちながら今は上手に付き合っています。
そんな事があったので、御守代わりにDMや電話のお誘いに耳を傾けて数年前にお墓から自宅マンションが見え、自宅から遠目にお墓が見られるので、公園墓地を買いました。年二回お墓迄片道1時間ウオーキングに行って行っています。去年は私が体調不良で行けなかったので、この秋は行きたいと思います。春は荒川土手沿い桜がとっても綺麗です。
ある年齢になると、生前にお墓を買う人も多い中、葬儀、お墓等に関する考え方も時代とともに変わって来ている昨今です。
何歳まで歩けるかな?と思いながら、日々気を付けています。
猛暑お見舞い申し上げます
お客様に肩こり解消にもよいと教えていただいて、バランスボールを購入しました。
なんと200kgまでOKのを!
バランスボールに仰向けで両手をあげてのけぞると、肩こり解消に
効きます~♪
いつでもできてよいです~。結構場所をとるので、片付けが苦手な私は慌ててスペースを作りました。
バランスボールがいつでも使えるように、部屋の片づけします。
肩こり解消、部屋の片づけで一石二鳥です♪
長かった梅雨も終わり、やっと夏らしい天候になってきました。私自身は税理士試験が近いので有休をとって試験勉強に励んでいます。とはいえ、とても受かりそうに無いですが…今週は平日火曜~木曜の3日連続で有休をとって試験勉強。専門学校の自習室の席に座り、テキスト・問題集をカバンから取り出し、携帯ラジオのイヤホンを耳につっ込んで準備完了!戦闘態勢に入ります。
…このアナウンサーの声聞いてるとなんか明るい気分になれるな~…へえ~、刺身の下に敷いてある紙ってドラキュラマットっていうんだ~…ん~、僕もスイカは白いとこまで食べる派だな~、んっ?いかん、いかん、勉強に集中せねば!理論暗記に取り掛かろう!売上に係る対価の返還等のドラキュラマットに係る消費税額は…いや、ちがう!
イヤホンを耳から外しながら、きつく目を閉じ溜息を吐く30過ぎの受験生なのでした。
7月に入り、週に1回ペースでTKCの研修に行い、7月の研修3回分が終わりました。ちなみに、研修の場所ですが「大宮サンパレス」というところで研修をしています。結婚式場でもあるので、来るたびに「綺麗な内装だな~」と思ってたりしてます。
今現在は「法人税法」の研修となっています。交際費についての細かい条件についてなど、細かいところにも気を付けなければいけないということを改めて学んでいくことになりました。
研修はまだまだ続きますし、これ以外の研修もありますので、勉強しながら頑張っていきます。
猫嫌いの主人は.今日は泊めてあげるから明日家に帰れ… それから数年いつの間にか家族の一員 猫に皆が話しかけ いつの間にか我が家の住民になっており、外から救急車、パトカーの音がするとベランダに飛び出し下を覗いていました。マンションから出た事が無い玉三郎君は、人と車が小さく見えたのでしょうか? 下に連れて行くと、震え、地面を張っていました。
玉三郎君が亡くなったのは 主人誕生日の朝でした。 22年の長寿に感謝しています。
今でも【ねえ玉ちゃん】と皆が話しかけています。
例年より雨の日が続いていますが、植木鉢の土の表面はすぐ乾くのにびっくりです!!
以前にも事務所の植物の城竹をお知らせしましたが、 ほぼ毎日お水をあげないと、土の表面が乾いて白っぽくなっています。
湿度高いですけど、毎朝乾いていてびっくりです!!
もうすぐ梅雨あけますかね~。今年の夏は湿度、気温どんな感じになるのでしょうか?
朝お水あげましたが、写真は夕方撮りました。もう乾いています。びっくり!!
6月といえば、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。梅雨、湿気、カビ、カタツムリ、水たまり、あの子に雨がかかってはいけないと思って犠牲になった自分の右肩・・・思い浮かべるものは人それぞれだと思いますが、当事務所で6月といえば源泉税の季節です。
「なんで?」と思われる方もおられるかもしれません。そもそも源泉税は、会社が各々の給与から天引いて、翌月10日に税務署に支払うという流れです。ただ、10人未満の会社の場合、源泉税を半年に一回にまとめて支払うことができます。この源泉税を私の周りでは「イチロクの源泉」とか「特例分」とか言ったりします。
なので6月に入ると「イチロクの源泉」を使ってるお客さんの1月から6月までの源泉税を集計し、納付書の準備を行ったりします。すると6月といえば「お客さんに源泉税をお知らせしなきゃ」と思う季節になってしまいます。
TKCでは様々な研修があり、今週の月曜6月17日に「消費税法」の研修がありました。生活の上で必ず関わりのある消費税についての納税の仕組みや計算の基本から学んでいきました。
研修は今回だけでなく、来月から何回か続きの研修がありますので、仕事を続けていくための基礎知識を増やしていけるようにしていきたいと思います。
自分だけでなく、新人の人が集まるような研修ですが、多くの人が集まっていましたので、取り残されないよう頑張ります!
300坪の土地を10人で区画し、家庭菜園を始めて20年余り、畑仕事の経験の無い私にとって、本を読み、周りの人達に教えてもらいながら、週末農園をやって来ました。
「野菜は人の足音で成長していく」と聞きました。
時間をかけて、虫の駆除、成長の観察をする事が 「美味しい野菜作りの原点」のようです。
梅雨に入り、草との戦いです!
自然との共生の中で太陽の光りと、雨量との程々のバランスを願うところです。
5月は自動車税等納付が色々ありましたね。
納付完了と思ったら、あっ。っという間に6月に入り、関東も梅雨入りしたんですね。
紫陽花がいっぱい咲いていると思って、近づいてみましたが、ふと最近はあまりカタツムリを見なくなった気がすると思いました。
立派な紫陽花がたくさん咲いていて、雨が降っていたのですが、カタツムリを見ませんでした。
今度、他の紫陽花が咲いているところに行く機会があったら、探してみようと思います。
先月は暑い日が続いて、今日は肌寒くて、気温差が激しいので、ご自愛下さい。
まだ、5月だというのに暑い日が続きます。どこかの小学校で熱中症で運ばれたなんてニュースも聞こえてくるくらいで、今年の夏はどのくらい熱くなるうんだろうと不安になってきます。
海開きされれば海に泳ぎに行くなんて人も多いのではないでしょうか。私も子供のころ近くの海に泳ぎに行ったことを思い出します。よくクラゲに刺されていました。
クラゲ・・・流れに身を任せてふわふわ浮いているあいつです。クラゲには脳が無いそうです。何も考えずにふわふわ浮いている。実にうらやましい!
という私も、家では砂浜に打ち上げられたクラゲの様にグタっとなっているので、ある意味クラゲに近づいているのかもしれません。
お疲れ様です、山本です。GWの影響もあり、ちょっと忙しく疲れてきましたが、皆様のGWはいかがでしたしょうか。
自分はGWの期間に腕時計の掃除をしてもらい、少し前に戻ってきました。画像は自分の腕時計になっています。オーバーホール(分解掃除)をしてもらったら、画像では分からないとかもしれませんが、細かい部分の汚れも落ちました。もう何年も使っていますが、綺麗になりましたので、さらに長い期間使っていけるようにしたいと思います。
腕時計はものにもよりますが、3~5年に一度くらいはオーバーホールした方がいいらしいですよ~。
新緑の季節個人的に好きです♪
いいですね~。たくさんの新緑の近くを通るといい匂いがするんでしょうね~♪
過ごしやすい季節で、事務所も窓を開けてます。心地よい風が入って来て気持ちよいです。
今月いっぱいくらいですかね~。もうしばらく毎日心地よい季節を楽しみたいです♪
写真は事務所の観葉植物の城竹です。
こんにちは、職員の岩崎です。
4/22の月曜に保険の資格試験を受けてきました。
会場は川越市のウエスタ川越です。この日はとても良い天気で、会場近くの広場では小さなお子さんと散歩する若いお母さんやベンチに腰掛ける仲良さげな老夫婦の姿も見受けられます。
試験はマークシートでした。マークシートの試験なんて高校以来じゃないかな、などと考えながら60分間小さな円を鉛筆で塗りつぶしていると目がしょぼしょぼしてきました。目が疲れていたのでしょうか・・・今年で34歳、まだまだ若手ですが高校の時とは色々と状況が違うようです。
こんにちは。
堀切さおりです。
4月も下旬になりましたが、今月、航空公園にお花見に行けて満開の桜が見れて良かったです。
たくさんの人で屋台も色々出ていました。
花より団子でずっと食べてました!
ぽかぽか陽気でしたので、桜の木の下でお昼寝もして、のんびり。
来年はどこにお花見に行こうかな~♪何を食べようかな~♪
初めまして、山本です。今後は週に1回のペースでスタッフみんなが交代交代にブログをやりたいと思います!こんなことがあったよ、という内容をアップしていきますので、よろしくお願いします。
今回は、4月7日(日)に埼玉県議会議員選挙があり投票してきました。自分は富士見市での投票で午前中に行きましたが、人が少ない!年配の方しかいない!感じでした。気になって、埼玉県の投票率を調べたら、35.52%で前回よりも低くなっているようです。関心がなくなっているようで、何事にも興味を広げるのは大事かなと感じましたので、実践していきたいと思います。
それでは、初回は山本でした。今後もよろしくお願いします。