年も明け、はや1ヶ月経過しようとしています。
そろそろ確定申告が気になり始める頃合いです。
個人事業主の方から、何が経費になって何が経費に入らないのか?というご質問をお受けします。
そんな疑問をいくらか解消すべく、こちらの小冊子「必要経費判定のポイント」をご用意しました。個人事業主の方に無償でお配りしようと思います。
中身は必要経費、家事関連費、専従者給与などで構成されており約30ページあります。このうち関係のあるところを見てもらえるといいかなと思っています。
あとあとトラブルにならないようにきちんと申告しましょう。
12月24日、クリスマスです。
当事務所では今の時期、毎年年末調整の追い込みです。連日残業しながら業務を進めております。
当事務所でもちょっと疲れが溜まり始めている今日この頃です。わたしも目がしぱしぱしています。
そんなこともあり、一息つくという意味で1年に1回のケーキタイムです。じゃんけんで勝った人から好きなケーキを選ぶ方式で、今年はこちらのケーキになりました。
さあケーキも食べたし、もうひと頑張りです!
関与先の経理担当の方がご結婚されるとのことで、結婚式にご招待いただきました。結婚式は久しぶりの出席です。12月19日(土)でした。
会場は、ディズニーシーのホテルミラコスタでした。初めて入りました、きれいなホテルですね。
結婚式、披露宴と、ディズニーならではの演出があり、楽しい雰囲気でした。食事も美味しかったです。結婚式はおめでたくていいですね!
Sさんご結婚おめでとうございます!
相続税用ホームページを公開しました。
アドレスは次の通りです。
https://horikiri-tax.tkcnf.com/
これに伴い右側の「相続税のHPへ」をクリックすると飛べるようにしてみました。
少しづつ改善、変更していく予定です。
コロナ新規感染者数が東京都では400人を超える日もありましたが、ここ最近は200人前後で推移しており少し落ち着いてきたのでしょうか?
そんななか富士見市役所にて指定管理者審査委員会の会議がありました。
富士見市では市が所有する施設がいろいろありまして、その施設の管理を経費削減のため外部に委託したりしています。その管理業者をどこにするかを選定するにあたり、審査委員会が設置されます。
その審査委員として委嘱されたため、昨日富士見市役所に行ってきました。右はその委嘱状で、どの施設かはわからないように白く塗ってあります。自分の担当は主に指定される業者が財務的に健全かどうかを他の委員さんに説明するというものです。10月ぐらいにまた会議があり、そのときに説明する予定です。
たまにこんなこともやっています。
コロナ新規感染者数が東京都では400人を超える日もでてきており全国的に感染者数が増加しています。1か月前と比べるとずいぶん増えてきているなか、gotoキャンペーンが始まり混乱を感じています。
そんななか埼玉県でも家賃支援金の詳細が公表されました。
ほぼ国の家賃支援金と同様の内容となっています。
違うところは主に次の3点のようですね
①補助率が家賃の0.4か月分(家賃の1/15の6か月分)
②上限が20万円
③国の家賃支援給付金を受けていること(国の給付通知の写しが申請時に必要)
申請期限は来年の2月15日までになっていますのでお忘れのないように。
コロナ新規感染者数が東京都では100人超えが続き、なんだか怪しい雲行きになってきていますね。
コロナの影響で外出が減ってきていることもあり、内側の業務に目を向けメルマガを配信するべく準備を行っています。ホームページの内容もメルマガに含めて案内をすることになりそうです。
メルマガは毎月1回発行していく予定です!
コロナの影響により研修や会議などが延期や中止になっております。
そのようななかリモートで久しぶりに小会議みたいな感じで同業者と提携企業さんとお話しをしました。リモートは人数増えるとちょっとやりにくいところもありますね。少人数のほうが使い勝手が良い感じがします。まあ、慣れていないだけなのかもしれませんが・・・
そのあとリモート飲み会になりました。初めてのリモート飲み会です。1時間ぐらいだったのでビール1本飲むぐらいでした。おつまみは無し。ちょっと久しぶりにお話しできたのは良かったですが、やっぱりリアル飲み会の方がいいなー!と思いました。
新型コロナウィルスがやや沈静化し、緊急事態宣言も解除されました。少しほっとしてきたのもつかの間、また感染者がじわっと増えてきそうな気配も出てきました。これからどうなるのでしょうね?
さて、そんななか当事務所では持続化給付金、0%金利の融資、埼玉県の休業支援金、市町村の10万円補助金、税金の納税猶予など関与先の対応をしています。今の優先順位としてはやはり持続化給付金が上位にきます。法人200万円、個人100万円という金額と返済不要ということで、取りこぼしが無いよう気を付けています。
持続化給付金の手続きは、税理士が手続きの支援をしても良いが、代行してはいけないという案内が税理士会から来ていますのでお手伝いというポジションでの対応になります。申請手続きについてはだいぶ慣れてきましたので、事前準備をしておけば、さほどストレスなく申請が完了するようになってきました。
まだ当分はこの申請支援をメインに活動していく予定です。
コロナウィルスの影響により前回のブログ更新時と比べると、ずいぶん状況が悪くなってしまいました。コロナによる経済対策なども打ち出されています。
固定資産税、償却資産税の減免、免除についてメモします。
収入が3か月で前年同期比30%以上減少→固定資産税が半分になる
収入が3か月で前年同期比50%以上減少→固定資産税が0円になる
通常の確定申告や決算申告とは別に申告や申請が必要と思われます。該当時期や手続きについては今後発表されていくものと思われます。
納付延長ではなく免除というところが大きいので該当する場合には積極的に利用されるのがよろしいかと思いました。
厳しい状況の方も多くいらっしゃるかと思います。何とかこの状況を乗り越えていきましょう!
租税教室をしてきました。毎年小学校6年生を対象に税金についてお話しをしています。今回は川越市にあります自分の出身小学校でした。
学校自体は移転しているため自分が通学していたころとはだいぶ様子が違います。きれいになっていました。
どういう授業内容かというと、税金ってなんのためにあるのかな?なくてもいいのかな?どういう税金があるのかな?といった内容です。
今回は、ちゃんとした生徒さんたちでしたので、こちらも楽しく授業ができました。
年末調整の時期がやってきました。資料も揃いはじめるので会計事務所は繁忙期に突入です。
当事務所も今日から年末まで残業です。21時までを予定しています。途中お腹が空くので残業食が支給されます。最近は東武ストアのお弁当が多いです。本当は蕎麦屋さんの出前かほか弁が良いのですが両方とも駅前再開発の関係で閉店してしまいました。残念。
風邪に気を付けて頑張ります。
秩父夜祭に行ってきました。行くのは初めて。
ウィキペディアによれば、秩父夜祭は、京都の祇園祭、飛騨の高山祭と並んで日本三大美祭及び日本三大曳山祭の一つに数えられるとあります。
山車が曳かれていて花火が上がる。これを見物して楽しみます。昨晩は例年に比べると暖かったようでラッキーでした。
秩父まつり会館、秩父神社にも立ち寄ってきました。
冬の花火はきれいですね。
税を考える週間というものに参加してきました。
資料の中に財政の現状ということで一般会計の歳入と歳出の内訳資料が入っていました。これを見て感じるのは国債の存在感の大きさ。年間の国債償還額は約14兆6,500億円、これは元金部分。これとは別に利息の支払いが年間約8兆8,500億円。
ちなみに現在の法人税の年間税収が約13兆円。つまり法人税の半分以上は金利の支払いに充てられているといえなくもない。
国債残高は増加する一方だし、もうちょっとどうにかして欲しいものです。
昨日10月28日ツールドフランスを観てきました。場所はさいたま新都心で初めて行きました。
すごいカメラを持っている人がたくさんいて、ヘリコプターが上空を飛んでいて、すごいスピードで自転車が疾走していました。
新城幸也(バーレーン・メリダ)選手が日本勢初優勝を果たしたとのことで終盤にかけて声援も大きくなっていき、盛り上がっていました。
世界的な大会を間近で見ることができ貴重な体験となりました。
10月19日20日と川越祭りがありました。心配されていた雨もどうにか回避できました。
お祭り期間中、税理士会では写真のようなブースを出していました。私も19日は青いハッピを羽織って待機しておりました。
税理士会と関わりのある団体や議員さんが顔を出していました。お客さまとしてお酒とおつまみでおもてなしです。
大半の時間は奥で飲んでおりました。長い飲み会となりました。
埼玉県税理士会で野球・ソフトボール大会が年に1回あります。
各支部ごとにチームを組んで大会に出場します。
私は川越支部のソフトボール部に所属。
写真は3試合目が終わったあたりのもので少し薄暗くなりかけたところ。
試合結果はだいぶイマイチなものとなりましたので、来年は倍返しのリベンジです。
この後は各自シャワーを浴びて川越の居酒屋で懇親会へと流れるのでした。
国際課税について前田謙二先生の研修を受けてきました。
目的は関与先が海外支店や海外子会社を出すのに備えるため。今のところその予定は残念ながらありませんが、いつか役に立つことがあるでしょう。
源泉、移転価格税制、租税条約などを中心に講義を受けてきました。
最近問題になっている租税回避についても話しはおよび、国際間調整とネット関係課税については難しい要素があるんだなぁと感じました。消費地課税を主として国際間調整を進めるしかないんだろうと思いましたが、まだ時間はかかりそうです。
松下政経塾の塾頭であります金子一也先生のお話しをお聞きしてきました。
松下政経塾とは未来のリーダーを育成することを目的に松下幸之助が設立した財団です。
この日は松下政経塾ではどういうことをやっているのか、松下幸之助のエピソードも交えながらお話しされていました。
少し意外だったのが松下政経塾では常勤の講師をおかず、基本的には「自修自得」自分で何を学ぶか考えてその学習方法についても自分で考えて行動するというスタイルであること。学校の勉強とはだいぶ違うようです。また、松下幸之助は学ぶ気持ちや姿勢があれば日常にその材料はたくさんあると語っていたようです。
経営でうまくいくためには、自分がどうなりたいのか具体的に定め、これを実行する強い思い(熱量)があればよいみたいです。経営に限らず何事にもいえることだと感じます。
ほかにもいろいろとお聞きしましたが興味のある方は書籍も多数ありますので購入してみてはいかがでしょうか。参考になろうかと思います。
本日午前中、女子高校生より取材を受けました。川越の某進学校の1年生でした。
夏休みの宿題だそうです。なぜその職業を選んだのか、その職業に就くためにはどうすればよいのかなどの質問を受けました。それに対して一生懸命お返事をしました。
今日は猛暑のなか午後から部活の練習とのことでした。まもなく地区大会で、優勝目指して毎日頑張っているとのことでした。
部活も勉強もしっかりやって立派です。地区大会頑張ってください!
最後にみんなでアイスを食べました。
右の写真はそのときにいたひとで撮ったものです。
30周年記念式典に参加してきました。
場所は品川プリンスホテル。お昼ごろから始まり美味しい料理をいただいてきました。今後ますますのご繁栄をご祈念申し上げます。
30年前といえば元号が平成になった頃ですね。もう令和になってしまった。
時間が経つのは早い、後悔の無いように日々過ごしていきたいと思っています。
相続税の申告書が完成しました。写真は納品前の状態のものです。
きちんとファイルしたうえでお渡しするようにしています。今回は厚みが2㎝ちょっとといったところでわりと標準的な厚みとなっています。
埼玉県の税理士会定期総会に出席してきました。
場所はパレスホテル大宮というところでした。
300人~350人ぐらいいたように思えます。
午後1時30分開始で総会、祝賀、祝宴という流れになります。
ちょっと早めに失礼してきました。最後までおらずすみません・・・。
大手町にあります日経ホールにて固定資産評価審査委員の研修を受けてきました。
毎年恒例の研修で年に1回1日かけての研修があります。
自分の担当は富士見市ですが、関東信越地域を中心に各市町村から研修を受けに来ていたようです。
ちなみに市町村民税のうち固定資産税は約40%を占める税収となっています。ほかに個人市町村民税が約35%、法人市町村民税が約10%を占めています。
平成29年度の税収として固定資産税は約9兆円のようです。都市計画税も加算すると約10兆円となり、国税地方税の合計約100兆円のうち10%を占めることになるようです。
思っていたより大きい税金のようです。
富士見市役所の税金無料相談会に担当日で行ってきました。
午後から4件の相談に立ち会ってまいりました。いろいろな相談内容があるものですね。内容は守秘義務がありますので当然公開いたしません。
顧問先さんであればいつでも相談OKです。相談内容は経営、事業承継、相続、法人化など多岐にわたります。相談しやすい雰囲気にしようと思っています。
東京オリンピックチケットの当選結果が出ました。
メールには「当選のお知らせ」の文字が。たくさん当たっても困るなぁ。果たしてその結果は・・・。1つ当たりました。
決勝が絡むものはすべてハズレ。当たったのはバスケットボールの予選チケットでした。対戦カードも未定なのと2枚で49,000円と少しお高めなので購入するかどうかは今一度検討することにしよう。冷静になると高いかもと思いました。
東京オリンピックチケットの申し込みをしてみました。
周辺のひとたちを見回してみますと申し込みしている人が結構います。
ちょっとソワソワするのはその申し込みスタイル。当たった分はすべて買い取りというところ。上限枚数申し込みしたので、もしも、もしも全部当たったら払えるのか~?という金額になってしまいました。とりあえず100万オーバー。カードで決済できるのかな・・・。
人気競技を中心に安めのチケットも申し込みしてみました。人気競技はかなりの確率ではずれるであろうことを折り込んでの申し込みで、当たっても1つか2つと予想しています。そしたらちょうどいい感じなのですが果たしてどうなるのでしょうか。
早いもので約1年後です。ちょっと楽しみにしています。
当事務所は認定経営革新等支援機関になっております。
登録してから5年経過したので今回更新の通知書が届きました。
今後も関与先様をご支援できるよう精進してまいります。
ゴールデンウイークも明けた初日に富士見市の星野光弘市長と飲んできました。
きっかけは、富士見市の固定資産評価審査委員会のメンバーであったため。
市長、市の職員の方々、税理士3名で鶴瀬駅近くの巌窟屋で懇親会してきました。
富士見市ではこの委員での飲み会はお初らしい。ちなみに全員自腹のワリカンです。ちゃんとしてますね。
話題はゴールデンウイーク何してた?的なお話し。それぞれの個性が出て楽しい懇親会となりました。
いよいよゴールデンウイークに突入します。
今年は10連休のかたも多いことと思います。
当事務所は4月28日~5月6日までの9連休といたします。
ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
本日、関東信越税理士会埼玉県支部連合会より経理部委員の委嘱を受けました。
県では経理部委員、川越支部では経理部長ということになるようです。
県ではあんまりやることないようですが、支部では令和元年度の予算策定や収支計算書の作成など4月はかなり時間がかかりました。
これも勉強と思い、前向きに取り組んでいこうと思います!
川越のラボアラクテにて、1日かけて税制改正の研修です。
当日は責任者として一足早く会場へ。
講師は藤曲武美先生。とても丁寧な解説を受けました。
消費税改正に伴っての他税法への影響があり、ややこしいものがありますね。
復習しておこう。(^^)/
ホームページをリニューアルしました。
これから少しずつ手を加えていきます。
新元号が令和と発表された日と同日のスタートです。